2019-12-20 更新
「20畳以上の部屋のサイズに合うおすすめ人気エアコン」

目次

家庭用エアコン取付歴20年 業務用エアコン取付歴17年の実績があります。
地域家電店から、大手家電量販店や引越しの工事請負も経験していますので、国内全メーカー、上位モデルから普及モデルまで様々な種類のエアコンを取り扱ってきました。
メーカーサービスの修理研修を経て、エアコン修理も対応してきたため、メーカー毎の特長はじめ、強み弱みも熟知しています。
日頃、コスパの高いエアコンをご提案してたくさんのお客様に喜んでいただいています!。
記事の筆跡
佐藤
畳数に合ったエアコンサイズの選び方
エアコンを選ぶ際に、一番大切なことは何でしょうか。
多くの場合、どれだけ省エネで電気代が安いか、機能はどのようなものがあるのかなどといった点に目がいきがちかもしれませんね。
しかし、一番気を付けなければならないのは、設置しようとしている部屋の大きさに対してエアコンの冷暖房能力が適したものであるかどうか、です。
ここを間違ってしまうと、冷暖房の効きが悪くなってしまったり、電気代が必要以上に高くなってしまったり、エアコンに負担がかかりすぎて、エアコンの寿命を縮めてしまったりします。
では、あなたの家にあるエアコン、これから購入しようとしているエアコンは部屋の大きさに合ったものでしょうか?
一度購入を決めてしまうとなかなか交換は難しいエアコンだからこそ、お部屋にぴったりのエアコンを選びたいですよね。
まず、チェックしていただきたいのはエアコンの適用畳数です。
設置しようとしているお部屋の畳数に適しているか、カタログなどで確認しましょう。
カタログの見方はこちらの記事内「1. エアコンカタログの見方を解説」にて解説しています。
ただ、適用畳数は「木造の南向きの洋室」という条件で算出されていますので、この条件と違う場合はそちらも考慮する必要があります。
また、間違えがちなのが、適用畳数の見方です。
適用畳数は例えば、「12~14畳」という記載になっていますが、これは12畳から14畳の部屋までなら大丈夫、というわけではなく、「木造の平屋で南向きの和室」であれば12畳まで、「鉄筋のマンションで南向きの洋室」であれば14畳まで、という意味なのです。
鉄筋のマンションの方が木造の平屋よりも密閉率が良いのでこのような表記がされています。
12~14畳 | ・木造の平屋で南向きの和室であれば12畳 ・鉄筋のマンションで南向きの洋室であれば14畳 |
---|
このように、部屋の条件によって発揮できるパワーがかなり変わります。
例えば、熱がこもりやすいキッチンがある部屋や、大きな窓があって日当たりがよく暑くなりやすい部屋、吹き抜けになっていたり、天井が高かったりする部屋などは、たとえ適用畳数がぴったりであっても、通常の条件下よりパワーが必要なため、大きめの適用畳数のエアコンの方が良い、ということになります。
サイズが20畳以上になると電気代はかなり高くなるのか
では、20畳以上の広い部屋の場合は、どのようにするのが良いのでしょうか。
20畳以上に対応するエアコンを1台設置するのか、それとも10畳程度に対応するエアコンを2台設置するのか、悩まれる方も多いかもしれません。
中でも、一番の懸念事項は電気代でしょう。
そんなに大きなエアコンだと電気代がかなり高くなりそう…と思われている方も多いかもしれませんが、実際には電気料金は、大きなエアコン1台でも、小さなエアコン2台でもさほど差は出ないのです。
まず、大きなエアコン1台を使用した場合の金額を計算してみましょう。
エアコンの電気代を求める際には、商品スペックの内の、「期間消費電力」を利用します。「期間消費電力」というのは、エアコンを1年間使用した場合の電力量の目安の事です。
では、早速計算してみましょう。
20畳用の期間消費電力が1900Wのエアコンを1台使用、電気の1kWhあたりの料金単価は27円とします。
そうしますと、計算式は1900W×27円になりますので、1年間の電気代はおよそ51,300円となります。
10畳用のエアコンを2台使用した場合はどうでしょう。
1台の期間消費電力を740Wとして計算しますと、740W×27円となり、1台当たりの1年間の電気代は19,980円となります。これが2台ですので、2倍すると39,960円となります。
大きなエアコンを1台使用した場合の方が確かに電気料金は高くなってしまいますが、1年間で11,340円の差ですので、日割りにして考えると、電気代にはとてつもない差があるわけではないことがわかります。
エアコン | 期間消費電力 | 1年間の電気代 |
---|---|---|
20畳用 | 1900W | 51,300円 |
10畳用を2台 | 740W × 2 | 19,980円 × 2 = 39,960円 |
また、大きなエアコン1台使いには設置に関するメリットもあります。
小さなエアコンを2台設置するとなると、もちろん室内にはエアコンを設置する場所を2カ所確保しなければなりませんが、室外機も2台になるため、外にもある程度のスペースが2カ所必要となります。
その点、大きなエアコン1台なら多少機械自体は大きくなるものの、スペースは1カ所で良いのがメリットです。
定期点検や清掃も2台やらなくてはいけないと、1台で済むのでは、手軽さも費用も違いますよね。
エアコン1台のメリット | スペースは1カ所で良い |
---|---|
エアコン2台のデメリット | エアコンを設置する場所を2カ所確保しなければならない |
低価格でエアコンを購入したい場合はエアコン販売王がおす すめです。販売前に丁寧にメンテナンスしているので、安 心して使用できます。手頃にエアコンを購入したいなら、 中古エアコンを検討してみるのはいかがでしょうか。
省エネ機能付きエアコンで電気代を安くする
大きなエアコンを1台使用するメリットは分かったものの、電気代はなるべく安くしたいものです。
そこでおすすめなのが、省エネ機能付きエアコンです。
最近のエアコンの進化は著しく、搭載されたセンサーで風量や温度などを自動で調整してくれたり、人のいる場所を重点的に涼しくしたり、暖めたりするなど、節電のための素晴らしい機能がたくさん搭載されたものが発売されています。
自分で省エネ運転を頑張ろうと思っても、気温設定などもその時の状況によってこまめに変更したりしなければなりませんし、なかなか快適な温度に保つのは難しいものですが、エアコン自体にこういった機能がついてくれていれば、手間をかけなくても常に省エネ運転をすることができるのです。
安い価格の20畳エアコンなら型落ちエアコンがおすすめ
省エネ機能付きのエアコンが良いとはいえ、できれば購入価格は抑えたいものですよね。特に、20畳以上のエアコンとなると、どうしても価格もそれなりにはなってしまいます。そこでおすすめなのが、型落ちエアコンです。
エアコンの新製品というのは、大体春先と秋口に発売されますので、2月~3月、10月~11月あたりが狙い目となります。
この時期になると型落ちとなったエアコンの価格が安くなってきます。
また、お店によっては夏の終わりごろに在庫処分と銘打ったセールをすることなどもありますので、8月下旬から9月下旬あたりも要チェックかもしれません。
もしもお目当てのエアコンがあるのであれば、新モデルの発売時期をチェックしておくと良いかもしれませんね。
では、型落ちエアコンを選ぶうえでのおすすめのメーカーを少しご紹介していきましょう。
例として、2018年モデルのスペックを記載していますので、ぜひ参考にしてみてください。
低価格でエアコンを購入したい場合はエアコン販売王がおす すめです。
販売前に丁寧にメンテナンスしているので、安 心して使用できます。
手頃にエアコンを購入したいなら、 中古エアコンを検討してみるのはいかがでしょうか。
・6畳~8畳用エアコンはこちら
・8畳~10畳用エアコンはこちら
・10畳~12畳用エアコンはこちら
・12畳~14畳用エアコンはこちら
・14 畳~16畳用エアコンはこちら
ダイキン
サーキュレーション気流により、温度のみならず湿度も素早く下げて涼しく快適に過ごせるようサポートをしてくれたり、コンプレッサー制御の進化により暖房の立ち上がりが早く、設定温度まで素早くお部屋を暖めてくれたりするので便利です。
ダイキン独自の技術を使用したストリーマで、エアコン内部のカビを抑制、フィルター掃除も自動など、とても魅力的な機能を搭載したエアコンが揃っています。
最新の機能がふんだんに揃っているRシリーズや、機能は最低限でいいので、とにかく値段を抑えたものを買いたいという人向けのEシリーズなど、それぞれのニーズに合ったエアコンを選ぶことができます。
スマホでの操作機能を付いたものもあり、魅力的です。
パナソニック
お部屋を涼しくしたり、暖めたりするだけではなく、使用する人の健康のために空気をすこやかにしてくれる「エオリア」エアコン。
パナソニック独自の技術である「ナノイー」がさらに進化したことにより、お部屋の臭いなどを抑制し、空気も清潔にしてくれます。
また、新開発された高性能フィルターにより、微細な汚れまでもしっかりキャッチ。
そして、「ナノイーX」と「内部クリーン」運転をすれば、自動でフィルターを除菌し、カビの発生を抑えてくれます。
AIも搭載されていて、人や物、日射の強さを見分けるセンサーも付いており、その時の環境にあった無駄の少ない運転をしてくれるのも嬉しいポイントです。
三菱
「霧ヶ峰」という名前を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。三菱のエアコンの名前で、人気もとても高いシリーズとなっています。
「ムーブアイmirA.I.」には、発売当初世界でも例を見なかったAIが搭載されています。
部屋にいる人の少し先の体感温度を予測したり、外気温や日射条件などのデータを収集・分析したりすることで、常に自動的に快適で省エネな環境をキープしてくれるというスグレものです。
メンテナンス面では、油などの汚れも寄せ付けにくい「ハイブリッドナノコーティング」を採用、汚れやすく掃除のしにくいファンや通風部を常に清潔に保つ役割を果たしてくれます。
さらに、「フィルターおそうじメカ」機能で、定期的に内部のフィルターを自動でクリーンに。自分で掃除をするときも、パーツが取り外し可能になっているので簡単に行うことができます。
いかがだったでしょうか。 16畳以上のエアコンを激安で購入する場合は、エアコン販売王へ
